6/6 プライベートIP利用可能になり、バッテリーの消費が改善されました!詳しくはこちら
NTTコミュニケーションズが提供する、格安SIM回線「OCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO」。
格安スマホや格安SIM回線のカテゴリですが、同じNTTグループのドコモの回線を低価格で利用できることに加え、定期的に行われるセールで、最新のスマートフォンをお得に手に入れられます。
各種キャンペーンも並行して行われてるので、タイミング良く利用すれればさらにお得です!


ちなみに個人のメイン回線で使用してます。
OCNモバイルONEのメリット7選
実際に使用してみた感想、加入を検討する上でメリットになる部分を解説したいと思います。
1.通話SIMとスマホセットがお得!
「OCNモバイルONE」は新規申し込みや他のキャリアから乗り換え(MNP)すると、最新のスマホが格安で手に入れることができます。
これは最大のメリットと言っても過言でははないでしょう。
一括1円で提供されるスマホもあったりして、セール中は速攻で売り切れたりする程です!
新機種でも1万円前後でいきなり提供されたりヤバいの一言!
他にも第2世代SEやiPhone13など人気機種も提供されてるので選択肢は結構幅広いですね。

2.月額料金の安さ!
音声対応SIMカードの料金が550円(税込)からと、本家ドコモのサービスと比べても月々の料金が3,000円近く安くなるので、月々の支払いをかなり抑える事ができます。
特に500MBプランなら毎月10分間の無料通話付きという、スマホデビュー向けのプランも用意されてるのは嬉しい点ですね。
新プランになってより安くなったので、ドコモ回線の信頼度を含めたら格安過ぎるかな?って思います。

休憩時間はスマホを常に使用してる自分は、「6GB」プランがちょうど良い感じですね。
動画視聴は無い前提ですけど。
3.データ容量を繰り越せる!
「OCNモバイルONE」では使いきれなかったデータ容量を翌月に繰り越しすることができます。
もちろん有料となりますが、データ容量の追加もできます。
4.安定のドコモ回線!
何度も繰り返してますが同じNTTグループのドコモ回線を利用しています。
国内最大!人口カバー率は99%以上!です。
5.音楽アプリのデータ消費無し!
無料サービス「MUSICカウントフリー」で、「Amazon Music」「Spotify」(ANiUTa・AWA・dヒッツ・LINE MUSIC、ひかりTVミュージック)のデータ容量が消費無しで使えます。
今なら「Amazon Music Unlimited個人プランが3カ月無料体験!」を提供中です。

私は「Amazon Music」を常用してるので、かなりデータ容量を節約できてます。
6.OCN光とのセット割引!
OCNのサービス「OCN光」をセットで利用すると、毎月220円(税込)割引になる「OCN光モバイル割」があります。
最大5契約まで合計1,100円(税込)まで割引となりますので、家族でもお得に利用できます。
7.ドコモショップでサポート!
2021年10月21日から、「OCNモバイルONE」が全国のドコモショップでも契約手続きが可能となりました。
なんとサポート手数料も無料です。
初期費用 | 3,300円(税込) |
支払方法 | クレジットカード |
契約期間 | 無(新コースのみ) |
かけ放題 | プラン対応 |
通話料 | 11円(税込)/30秒 |
国際電話 | 対応 |
データ容量 | 月額料金 | 無料通話 |
500MB/月 | 550円(税込) | 10分 |
1GB/月 | 770円(税込) | – |
3GB/月 | 990円(税込) | – |
6GB/月 | 1,320円(税込) | – |
10GB/月 | 1,760円(税込) | – |
OCNモバイルONEのデメリット
サポート窓口に繋がりにくい
格安SIM回線サービスですので、電話でのサポートが繋がりにくいです。
利用料金の高いドコモのサポートでも繋がりにくかったので、時間的にかなり待たされると思います。
格安SIM系はどこの会社も似た状況です。
代わりにチャットサポートを利用しましょう。
昼の時間帯や利用者が多い場所に弱い
お昼や利用者が多くて通信が込み合う時間帯だと、通信速度が遅く感じることがあります。
ドコモ回線を利用してると言っても、メインのドコモユーザーがまず優先されるので仕方ありません。
バッテリーの消費が少し多い(※6/6改善)
他社のサービスと比べて少しバッテリーの消費が早いです。
これはグローバルIPアドレスを利用した通信をしている為で、外部との接続の回数が多くなってしまいます。
古いスマホ・スマートフォンで利用する場合は、少しだけ気になるかもしれません。
6月6日からプライベートIPアドレスを利用できるようになりました。
ユーザー自身でAPN設定を行うことにより、バッテリーの消費が緩やかになります。
※2019年11月20日に新設された「新コース」のユーザーが対象です。
グローバルIPからプライベートIPへの切り替えは(新サービスの場合)、APN設定を「lte.ocn.ne.jp」→「ocn.ne.jp」に変更するだけです。

以上、格安SIM回線「OCNモバイルONE」は、総合的に見てもメリットが上回ると思います。
ぜひ乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか?
